『賢后 衛子夫』その@登場人物の実際を霊視

カテゴリ《歴史人物霊視

No.10

こんにちは エティースです。

同居のスピさん達と以前いっしょに見ていた動画でよかったものの一つに、『賢后 衛子夫』 があります。








衛子夫、というのは、それまで全く知らなかったのですが、

衛子夫(えいしふ)というのは、、前漢の皇帝・武帝の后で、低い出自(身分)から、皇帝の寵姫となり、皇后まで登り詰めた女性です。




霊視により、実際の衛子夫やその周辺人物たちが実際はどうだったのか、ヴィジョンにより、実際の容姿やパーソナリティーを視てみましょう・・・。





●衛子夫 ・・・ 古代中国で、大変低い身分から皇帝の寵姫となり、皇后まで上り詰めた衛子夫______。
いったい実際はどんな女性だったのか、非常に興味ありますよね。

後漢の武帝の寵姫となり、皇后まで登り詰めた女性の容姿も含めて非常に気になるところです。

パラレル・ワールドによれば、非常にクセのある顔・・

ヴィジョンによる実際の容姿は ・・・、





「求心的なネコのような顔」





これがですね・・

わたし的には、モンゴル女性特有のクッキリ系の顔の漢民族版・・ とでもいいましょうか・・

美人というよりは、かなり特徴のある求心的なクッキリ系の顔です。

頬骨のぷっくりした丸顔ですが、歌妓(※歌や舞を披露する) だったせいか、痩せ型の小さい顔です。













ですので、ドラマ中では、なごみ顔のワン・ルオダムさんが演じてらっしゃいましたが、ヴィジョンによる霊視では、印象がまったく違います・・!

古代の美人の基準はどうか知りませんが、ヴィジョンでは、いわゆる ”美人” ではありません。
(パラレル・ワールドの伝達でも、やはり古代中国の美人の美人基準でも、どちらかいうと美人ではなかったようです。)

母親は非常に身分の低い婢(=奴隷、のことだと思います)の娘が、皇帝の寵愛を受け、皇后にまでなるなんて、尋常ではありません。

中国や韓国の歴史で、まれにそのような女性(低い身分から身を起こす)がおりますが、バカでは絶対になれませんので、そのような女性は、やはり、とても頭の良い女性だったはずです。

(容姿などだけで、時の皇帝の寵姫となって権勢を奮うタイプもおりますけどね・・)

パラレル・ワールドの霊視では、類まれなる才気ある女性、ということです。
計算づくの頭脳派、というよりも、才能あるタイプ、ということでしょう。


霊視ではなく、歴史的史実でも、武帝は、非常に才気・才能ある人材を好み、身分を問わず重用したそうです。
おそらく、武帝は、衛子夫の才能をとても高く評価し、そういった才能を含めて寵愛したに違いありません。







●衛青(えいせい)

私は、『賢后 衛子夫』の物語の最初のほうは、衛青役のシェン・タイさんの容姿が、ちょうど・・兵馬俑そっくり・・!と思って、ちょっと面白系の顔のように思えて、衛青という人物にあまり注目していなかったのですが、
物語が進むにつれ、衛青という人物が男性として非常に魅力ある人物に思えてならなくなってしまいました・・・!。

ヴィジョンによる実際の容姿は・・ いかめしい角ばった顔の、しっかりした顔立ちのがっちり系の大柄な武人。
(・・ですから、劇中で演じていたシェン・タイさんの青年のような容姿とは全く違います・・!
パラレル・ワールドによれば、当時の古代中国での美男子の基準は、ガッチリ系の男子だったんだそうな・・^^;)

やはり、古代中国の乱世で女性にモテる好男子の条件は、・・・ズバリ、ガッチリ系の強そうな男性・・!
なるほど・・!








●衛媼(えいおん)

姉は、皇后にまで登り詰め、弟は、軍の兵権を一手に収め大将軍にまで出世した、そのような子供を産んだ母親のパーソナリティーや教育もとても興味深いものがあります。

衛子夫・衛青の母親は、身分は、婢の女性で、被征服民=つまり、戦争捕虜などの子孫・犠牲者の奴隷なのでは・・? と思いましたが、パラレル・ワールドが伝えるところでは、非常に身分の低い下女 (婢=はしため) ということでした。
一介の婢の女性の記録など後世に残っているはずもありません。
皇族となった衛子夫でさえ、絵姿すら残っておりませんので・・。

そんな一般に知られることのない、パラレル・ワールドが伝えるところによる衛媼さんの実像は・・

飛び抜けて美しく、才能ある女性・・とのこと。

つまり、婢でありながら、飛び抜けて美しい才能ある女性・・

パラレル・ワールドからの伝達・ヴィジョンによれば、衛子夫の母親・衛媼(えいおん)という人は、低い身分ではありながらも、顔立ちの整った化粧を全くしなくても、きれいな女性、という感じですね。

化粧バッチリタイプの衛子夫とはまさに対照的・・!

(※実際に同調してくださった衛子夫さんの魂が伝えるところによると、

「化粧パフで、パタパタっ」というしぐさをしてくださいました・・驚^^;/)





パラレル・ワールドが伝えることろによれば、衛媼(えいおん)さんは、

とくに絵に秀でた才能があり、
もし世代と好機が合えば、武帝でさえも、その才を認めただろう、寵姫にもなれたであろう・・、というような女性だったようです。

衛氏一族の優秀さは、DNAの成せる技だったようで、
子供たちが揃いもそろってその時代でそれだけ出世したり、抜きん出ているということは、
おそらく情操教育(家庭での教え)もさぞかしすばらしいものであったことは、間違いないと思うのですよね。


劇中でしばしば歌われる、
「富むも楽し貧するも楽し
甘きも楽し苦きも楽し
苦き甘きも 安く楽しく
一家が睦み 心を強く」
これは、真実だったのでしょう・・!


衛媼さんのように、容姿も美しく才ある心も豊かな素晴らしい女性が身分制度と時代性に抑圧されていたのは、大変残念なことです。










●前漢という時代背景と妖術(霊感)?

劇中でも取り上げられているのですが、この物語の一つのキーワードである 「占い・妖術」について触れてみましょう。

武帝自身も、そのような不思議なモノに大変興味を持っていたようです。

私のような心霊世界の同調者(※私の場合は審神者<さにわ>)というのは、人類始まって以来、古くから世界各地におり、その不思議な心霊世界のメッセージ伝達により、それは、霊感占い師であったり、時の権力者のアドバイザーのような位置付けで存在していたのだと思います。







このドラマの主人公・衛子夫さんは、武帝の寵愛が他の後続の妃に移るにつれ、衛子夫さんを排除しようとする勢力(江充)により「巫蠱の禍(※皇帝に呪術をかけた嫌疑)」(wiki・・・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E8%A0%B1%E3%81%AE%E7%A6%8D)の関係により、自殺を強いられ亡くなる、という悲惨な亡くなり方をしています。

武帝自身、そのような心霊的な不思議な力や神的能力に非常に興味があったようで、このドラマ中にも

楚服(そふく)という女性妖術師(巫女?霊媒師?)が出てくるのですが(実在の人物)、腰斬刑(ようざんけい)という残酷な腰を大きなノコギリ?様なモノで切断する刑で亡くなっているのですよね・・(かなり怖い終わり方・・)




<<パラレル伝達「楚服(そふく)」>>

「たゆまぬ努力により妖術を習得。小虫を使った毒を作り、陳皇后に渡しそれを衛子夫に飲ませるはずが叶わず、他に陥れる策に呪術をもって手を貸した大逆罪により刑死した・・」

私:「霊能者みたい・・?なのだったんですかね・・??」

パラレル:「呪術者。呪術者というのは、霊感や霊能力がなくてもできるが、楚服はかなり先を見通せる霊感があった。・・が、無残な最期を迎えてしまった・・。その力を逆に武帝を導くような使い方をすればそんなことにはならなかったかもしれない。悪事にその力を使ったゆえ、残忍な最後を遂げた・・」








・・というんですよね・・。







現代の先進国である日本であれば、このようにわりと安全に情報発信もできますけど、

古今東西、はるか太古から、霊の世界と通じた者は、時代と場所が悪ければ、ひとつ間違えば、非常な危険(命にも関わる)にさらされるリスクがあるのです・・(大〜〜冷汗;;;;!)。










☆よろしかったら、訪問された際に1クリック押してブログ運営にご協力いただけるとありがたいです(エティースとスピさん一同)(^_-)-☆にほんブログ村 歴史ブログ 偉人 ・歴史上の人物へ


TOPへ戻る